三線の値段を決めるのは?

三線がまったくの初めての方が教室に来られた際、三線をお持ちで無い場合は、最初はレンタルの三線を用意して触って貰いますが、
「よーし、これから頑張って練習するぞ」
となったら、案外早い時期に、マイ三線を購入することになるのは自然な流れになると思います。

三線の値段を決めるのは?


最初の三線を選ぶのは、正直、難しいです。

どれ位の予算を用意すればよいのか?など、判らないことだらけなのは当然、誰もが思うことは同じで、一円でも安くて、さらには、上等な音がする三線が欲しいに決まってます。

長い間三線を弾いてきた私たちでさえ、三線選びが簡単な話じゃないのはご想像通りなのです。
これから三線を始めようと言う方にとっては、相場というのが判らない、もっと言えば、初心者の方にとって、良い音というのがそもそも判らないですから。

沖縄へ行った際にお土産物屋で購入した三線、オークションで5千円で購入したという方など、少々使いづらい三線を持って稽古に来る方も実際にいらっしゃって、最初の三線を選ぶ難しさを目の当たりにすることは少なくないです。
初めての三線を選ぶにあたって、知っておきたい三線の各パーツのウンチクを紹介
三線選びのお役に立てれば幸いです。


三線の各パーツ


棹 三線の要だと言われるのが「棹」になります。ギターやベースで言うところの、ネックの部分になります。

この棹の見た目の違いも色々とありまして、沖縄の三線では大きく別けて7つの伝統的な三線の型(かた)が知られています。
真壁型(マカビ)
 与那城型(ユナグシク)
 南風原型(フェーバル)
 知念大工型(チネンデーク)
 平仲知念型(ヒラナカチネン)
 久場春殿型(クバシュンデン)
 久葉の骨型(クバヌフニ)

流通している三線の型の8割以上が、真壁型とも言われていて、続いて与那城型
なぜ圧倒的に真壁型の三線が多いのか?
三線の世界には「開鍾」と呼ばれる、銘器を指す言葉があります。ある時、首里王府の別邸だった御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)で三線の弾き比べが催されました。

その際に、夜明けを告げる鐘の音、開静鐘が響き渡る時刻になっても美しい音を奏で続けたということで、「開鍾」という言葉が使われる様になりました。

その開鍾三線はすべて真壁型だったことから、真壁が一番沢山流通しているんじゃないかと言われているようです。
民謡をする人は真壁、古典は与那城、と言うような傾向はあるようです。
お値段に直接関わってくるのは、三線の型ではなく、材質による部分が大きいです。

黒檀(黒木)が三線の棹の材質の中では一番の人気で、中でも今では希少な八重山黒木と呼ばれる八重山産のものは、三線弾きにとっては憧れの棹で、お値段は天井知らず、その希少性から、今では100万円もの値段が付いている黒木の三線もあります。

黒木は、沖縄の言葉で言うと、クロキ → クルチ ですね。



しっかりと何年も寝かされて加工されたクルチは、三線の棹として作られた後も、棹が捻れたり反ったり動くことが少なく、その性質からクルチ信仰という言葉があるぐらい三線には適した素材だと言われ、昔から人気のある棹材でした。

その他、紫壇や花梨、ゆし木や樫など、今は様々な木が三線の棹の材料として使われています。

黒木が一番良いのか?という話ですが、先の開鍾三線の中でも特に良い音がしたと言われる三線を五開鍾と呼びますが、五開鍾の中にはユシ木で作られた三線も含まれており、絶対に黒木が一番だとは言えないのも本当でしょう。

もっとも、最近では県産のユシ木でさえ三線に適したものは手に入りづらくなり、高騰してきているんだとか。
棹の塗り
一昔前の三線の棹は本漆が塗られ、漆黒に塗られた棹は三線の顔の特徴と言っていいぐらいでしょう。ところが、本漆は塗装に大変な手間も暇も必要で、丁寧に加工すると半年とかは普通にかかってしまうそうです。

そんなこともあって、今はそのほとんどが安価で加工のし易い、ウレタン塗装、カシュー塗装などが普通になりました。

堺の漆師、春慶が考案したと言われる春慶塗り(沖縄ではスンチー塗りと呼びます)は、透明な塗りで木目の美しさを楽しむことの出来る塗装で、近年よく見かける様になりました。他にも、つや消しや塗を施さない仕上げなどもあります。

手間暇がかかってしまう本漆塗りの棹が高価なのは当然として、オーダーともなれば、塗装の違いによってもお値段は少々変わってしまいます。
三線の皮と胴
皮と胴も音を決める要因としてはとても重要で、三線の音は棹と胴のバランスが大切になるのです。

三線の皮は、三線の胴に張られた、蛇の皮が特徴のひとつです。この蛇模様から、蛇味線(じゃびせん)などとも呼ばれます。
ニシキヘビの皮をカットされ、水に浸けられて皮に残った余分な物を取り除き、ようやく三線用の皮として胴に張られます。

ニシキヘビの皮も種類があって、現在、「インドニシキヘビ」はワシントン条約で輸入禁止となっています。「ビルマニシキヘビ」と「アミメニシキヘビ」がワシントン条約の二種に属しているため、養殖されたものに限り、輸出国の許可があれば取引できるそうで、沖縄に入ってくるニシキヘビのほとんどが、ビルマニシキヘビだそうです。
三線に張られる皮には二種類があって、本物のニシキヘビの皮を使った本皮と蛇模様のプリントの人工皮。
画一的な模様の人工皮に比べて、本皮はやっぱり見た目も美しかったりするものの、破れてしまうというリスクはつきまといます。とは言っても、良い素材で丁寧に張られた本皮は3年やそこらで破れたという話は耳にしません
工皮は、ほぼ永久に破れてしまうことは無いと言って良いぐらい丈夫です。破れなくても皮が緩んできたりして、張り替えることはありますが。

人工皮は、皮を強く張れると言うメリットもあって、奄美民謡に使われる奄美三線などは、皮を強く張ることで高く張りのある音を出すことが出来る上に、奄美三線はバチで胴を叩く様な弾き方もするので、今では本皮を使う人はほとんどと言ってよいほど見かけません。

また、二重張というものもあって、人工皮の上に本皮を張って、見た目は本皮と変わらない三線もあります。

奄美民謡で使われる奄美三線を除き、琉球民謡で使われる三線の世界では、音はやはり、本皮に分配が上がるのは間違いありません。琉球の民謡を演る人は、最終的には皆本皮の三線を使っています。
本物のヘビの皮を使う分、お値段はやはり本皮が高くて、本皮 → 二重張 → 人工皮 と言う感じです。

本皮のどの部分を使うかによってもお値段は変わってきて、一つ一つの鱗の大きな、尻尾に近い部分の方が上等な皮だと言われます。

胴には皮が張られているので、普段は工房にでも行かない限り、まず目にすることはありませんが、内側も色々な工夫が施されているものもあって、分かりづらいです。
素材はチャーギと呼ばれるイヌマキやクスノキなどが使われることが多いようですが、中には黒木などの高級材を使った胴も結構あるとのこと。

一度皮を張られた三線の胴の素材や中の構造などは、後から判別付けるのは現実的に難しいので、もし胴にもこだわりたいのであれば、依頼する際にその旨を告げる必要が有ります。

とは言え、だいたいそこまでしてオーダーすることは普通はありませんし、対応してもらえる三線店も少ないと思います。

好みの音を伝えたりした上で職人さんにお任せすることの多いパーツですが、音に直接関係するにもかかわらず、関心度は低いのは何故なんだろうと思っています。

ティーガー

胴の部分に巻きつける装飾品がティーガーです。そのまま、胴巻きと呼んだりもしますね。

無くても演奏には差し支えないものの、ティーガーを巻くことで、三線がぐっと引き締まるというもんです。

安いものは千円と少し、希少な織物を使ったものや牛革の細工が入ったものなど、何万円もするティガーもあります。
ティーガー留め
このパーツもまた、直接、音に関係するパーツでは有りませんが、ティーガーを留めるこういった飾りもあります。姿形も色々、象牙で出来たものなどは何万もするので、とても手を出せませんが、流通する素材のものだと割とリーズナブルです。それでも3000円ほどしますが、、、自分の三線を着飾るという気持ちは分からなくも無いですから、大切なマイ三線を着飾るのは楽しいカスタマイズだと思います。

カラクイ

三線の糸巻き、カラクイです。

棹を作る過程で出る端材などを使って作られたり、カラクイもまた色んな材質の物が販売されています。大きさも色々、派手な装飾を施した物があったりします。
カラクイが音に影響があるのか?そんなに関係無いという声もあれば、やっぱり黒木のカラクイは良い、など意見は色々ですね。

個人的には糸の振動をそのまま伝える大事な部品の一つだと考えるものの、私は派手なルックスの象牙などに単純に憧れているミーハーな三線弾きです。
倒したりして、カラクイを破損することは少なく無くて、私も一度やってしまったことがあります。カラクイもまた予備の物を常に持ち歩くぐらい重要なパーツの一つ、実際に私達お世話になっている三線工房だと、三線を購入した際には必ず予備のカラクイを用意してくれるぐらいです。
一緒に購入しておきたい備品と消耗品



三線は、特に琉球民謡を演っていれば、ギターなどの弦楽器とは違い、糸が切れることは滅多になく、一年に一度ぐらいしか交換しない、みたいな人も多いですが、糸は消耗品だと思って必ず用意しておきましょう。

ウマ

ウマと言うのは、絃を支えてその振動を胴に伝える重要なパーツです。

プラスチック、竹、黒木などウマもまた色んな素材の物が有ります。
ウマを立てたまま、万が一倒してしまったりの不慮の事故の際、竹のウマだと本皮を破ったりしてしまう前にウマが壊れてくれるから大事には至らないと。

消音ウマ

住居の都合で、自宅ではちょっと音を出しづらい、とか、夜中にも練習したいという熱心な方は、消音ウマと呼ばれる画像の様なウマを一つ持っていると便利です。
弾いた音をしっかりと吸収してくれるので、隣近所や家族などにも気を使わずに練習することが出来る、結構活躍する小道具だと思います。1000円程度。

ツメ(バチ)

ツメ選びは三線と同じかそれ以上に難しいなと思う道具の一つです。

バチという呼び方も有りますが、沖縄三線の世界では、ツメが正しい呼び方です。

大きも様々、素材もしかり。形も数え切れないほどあります。指を入れる穴の大きさなど、組み合わせはそれこそ無数。

まずは、教えて貰っている教室なり、先輩のアドバイスに従って一つ手にして、それから次の物と言う感じで慣れていくしか方法はないかもしれません。

チンダミ道具

調弦、チューニングのことを方言で「チンダミ」と言います。

ギターで使うチューナなど、自分が使いやすい物を持ち歩くと良いと思います。
チンダミ笛、調弦笛、みたいに呼ばれており、ギターなどの弦楽器の世界では、ピッチパイプなどという呼び方もされるようです。
今ではスマホの無料アプリにチューナーはあるので、万が一、笛などを忘れてしまった、みたいな時の為に、私もスマホのチューナーアプリは入れてあって、実際に役にたっています。スマホは片時も離さないですから。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。